安物買いの銭失い」=安いものは品質が悪く、すぐに壊れて買い替える必要があるので、高いものを買うより損だということ。

戦後建てられた多くの家が光熱費が多くかかる断熱性能しかもたない性能の低いものであった為、産業界の使用エネルギーが増えてないかむしろ減っているなかで、一般家庭でのエネルギー使用量は大幅に増加しました。また悪徳リフォーム業者がはびこることが問題となっているように、建物のメンテナンス費は増大しています。大手のハウスメーカーは10年の無料保証期間が過ぎると同時に有償のメンテナンス工事を迫ってきます。曰く、「早めのメンテナンスのほうが安くつきますよ。先延ばしすると工事費がずいぶんアップしますよ」と。半分は事実かもしれないが、なぜそんなに早い期間でメンテナンスしなければならないような材料や工法で家を創ったのでしょう?

せっかく安く建てることができた(がんばって高いの承知で一流メーカーで建てた)と喜んでいたら10年ちょっとたったらあちこち傷んでまた100万円、200万円と追加のメンテナンス費がかかるようじゃあ、なんかおかしいと思うのは私だけでしょうか?。さらに大きな地震(阪神、淡路大震災など)や災害があれば全壊、半壊はしなかったが、100万円以上補修費がかかった住宅は大手メーカーでもずいぶんあったと聞いてます。

結論―省エネ性能が低く、光熱費が多くかかったり、メンテナンススパンが短い資材でメンテナンス費が後々何度もかかったり、災害にあったときに補修費が多く発生するような家は「銭失い」の家でしかありません。理創ハウスでは省エネ性能が高く、メンテナンススパンが長く、そのメンテナンス費用も最少となるような資材と工法で、大地震でも大きな補修費が発生しないような、目に見えてる当面の建築費(イニシャルコスト)だけでなくトータルのコストつまり、ライフサイクルコストの低い家を建てます。

e-dfs091028nikkeia1.jpg

目指すレベルはどんな想定外の強い地震が来ても倒壊や半壊はもとより住宅本体にはほとんど損傷のない家を創るということ。耐震強度建築基準法の2倍の強度を確保したり、制震テープで震動を吸収してしまうことによって可能と考えます。

長期優良住宅の要件である耐震強度耐震等級2(建築基準法の1.25倍の強さ)では阪神淡路地震レベルの地震では倒壊する可能性があることが防災科学研究所の実大モデル加震実験で証明されてしまいました。2棟のうちひっくり返った方が長期優良住宅耐震等級2、立ったままの方が耐震等級1の建築基準法レベルでした。建築構造的には両方とも全壊扱い(立ったままの方も柱元が破断しておりたまたま立ったままだった)だが、耐震等級1のほうが金物の強度が低く破断の際に地震動を吸収した形となった為、転倒しなかった。(日経新聞の記事)

結論 耐震等級は2では不足である。地震動を吸収するシステムは有効である。

という理由から当社では耐震基準を建築基準法の2倍をめどとしし、さらに制震テープで地震動を吸収しているのである。(耐震等級は1等級が現行建築法レベル、2等級が建築基準法の1.25倍、3等級が建築基準法の1.5倍で、3等級が現行基準の最高レベルである。建築基準法の2倍は現行基準では規定されてないが、等級が0.25倍ずつの段階になっていることを考えると耐震等級5等級と言えるかも知れない。これなら想定外を防げると信じてもいいかもしれない)

健康快適住宅

当社のこだわりの一つである健康快適住宅について説明してくれている動画がUPされてます。まさにその通りという秀逸の内容ですので是非ご覧になってください。「これを見るまで家を建ててはいけません

img6a3e5dd6zikfzj.jpg
000121368伊香賀俊治教授.jpg

高性能の家に住む人は健康になる傾向がある。

000121368伊香賀俊治教授2.jpg
000121368伊香賀俊治教授3.jpg

省エネだけでなく医療費が減るので元が取れる

        

権威のある方の見解

Microsoft PowerPoint - LIXILセミナー中国地区20120827【配信用】ppt [互換モード]-004.jpg
Microsoft PowerPoint - LIXILセミナー中国地区20120827【配信用】ppt [互換モード]-005.jpg